雨月物語
溝口健二の「雨月物語」を見る。
1953年にすでにベネチア国際映画祭銀獅子賞という素晴らしい作品だ。
映像の詩人F.トリュフォーにして「3分見ると映像の美しさに涙が出る」
と言わしめただけあって、見終わったのち、
モノクロでなくカラー映画であったかとの錯覚をする。
おそらく奥琵琶湖をイメージしたであろう、芦原のシーンは
遠近感のなかに動きが計算され、カメラワークの巧みさを感じる。
テーマも、
「実は人の幸せは、平凡な日常の中にあり、
得てして、戦いや金欲のために、それを失ってしまう」
という、永遠のテーマを扱い、
本作が作られた1953年という、まだ日本が戦争の影を残した時代でなくとも
現代においても、なお新しい。
晩秋の琵琶湖2005.11撮影
雨月物語
1953年にすでにベネチア国際映画祭銀獅子賞という素晴らしい作品だ。
映像の詩人F.トリュフォーにして「3分見ると映像の美しさに涙が出る」
と言わしめただけあって、見終わったのち、
モノクロでなくカラー映画であったかとの錯覚をする。
おそらく奥琵琶湖をイメージしたであろう、芦原のシーンは
遠近感のなかに動きが計算され、カメラワークの巧みさを感じる。
テーマも、
「実は人の幸せは、平凡な日常の中にあり、
得てして、戦いや金欲のために、それを失ってしまう」
という、永遠のテーマを扱い、
本作が作られた1953年という、まだ日本が戦争の影を残した時代でなくとも
現代においても、なお新しい。
晩秋の琵琶湖2005.11撮影
雨月物語
雨月物語 [DVD]
この記事へのコメント