京都の街並の個人商店について考える
久々に京都に用があり出かけた。
目的地まで、地下鉄でなくバスで移動する。
JR京都からバスに乗りながら、
町並みを見て感じたことは、
個人商店がまだまだ健在で、表通りに軒を連ねているということ。
これは、全国的にも珍しいことではないか。
神戸の町も、通りに面して個人商店が連なっているところは稀になった。
これは、どういうことだろう。
個人商店が健在ということは、商品も求めるという行為が
単に必要な商品を手に入れるだけでなく
売り手と買い手の繋がりが重要視されているということになる。
子供のころ、近所の店に、お使いに行かされて、
お店の人にお世話になった記憶がよみがえる。
このごろの子供はこのようなことは経験しているのだろうか。
商行為は、単に目的の品を手に入れるだけでないものがあると
再認識した京都であった。
帰りに「阿舎利餅」を買って帰る。
20歳のころ、京都にデートで来たとき
彼女が「おみやげにいいのよ」と教えてくれた。
あのときは、加茂川近くの店で買った記憶がある。
今日は、駅の伊勢丹の地下で10分も並んで買う。
同じものを買うにしても、思い出は違う。
目的地まで、地下鉄でなくバスで移動する。
JR京都からバスに乗りながら、
町並みを見て感じたことは、
個人商店がまだまだ健在で、表通りに軒を連ねているということ。
これは、全国的にも珍しいことではないか。
神戸の町も、通りに面して個人商店が連なっているところは稀になった。
これは、どういうことだろう。
個人商店が健在ということは、商品も求めるという行為が
単に必要な商品を手に入れるだけでなく
売り手と買い手の繋がりが重要視されているということになる。
子供のころ、近所の店に、お使いに行かされて、
お店の人にお世話になった記憶がよみがえる。
このごろの子供はこのようなことは経験しているのだろうか。
商行為は、単に目的の品を手に入れるだけでないものがあると
再認識した京都であった。
帰りに「阿舎利餅」を買って帰る。
20歳のころ、京都にデートで来たとき
彼女が「おみやげにいいのよ」と教えてくれた。
あのときは、加茂川近くの店で買った記憶がある。
今日は、駅の伊勢丹の地下で10分も並んで買う。
同じものを買うにしても、思い出は違う。
この記事へのコメント