2009年09月20日 用明天皇河内陵 (beret-expedition2009§3) 古代 古墳 2009 二上山紀行 太子町の観光地図を見ると敏達(30)、用明(31)、推古(33)、孝徳(36)天皇、小野妹子の陵や墓がある。これらすべて、6C後半、聖徳太子を前後とする人物。そのひとつ用明天皇陵を見る。用明天皇とは 31代(585-587)穴穂部間人(はしひと)を皇后とし聖徳太子をもうける。つまり聖徳太子の父親ですね。陵は、まったく一般住宅地の中にある。看板の旧字体が印象的な「宮内庁書陵部古市陵墓管区磯長原事務所」
beret-west 2009年10月24日 23:05 帰ってから年表を繰って、分かったのですが、当時は、蘇我氏と物部氏が対立した大変な時代のようです。皇室と蘇我氏の系図は入り組んでいて、聖徳太子もその中にあって、用明は在位2年という短さです。文化というより、権力闘争に明け暮れていたのではないでしょうか。このころの朝鮮との関係なども、調べてみると面白そうな時代です。ひとつどうですか?
この記事へのコメント
皇室と蘇我氏の系図は入り組んでいて、聖徳太子もその中にあって、用明は在位2年という短さです。
文化というより、権力闘争に明け暮れていたのではないでしょうか。このころの朝鮮との関係なども、調べてみると面白そうな時代です。ひとつどうですか?