初詣 山の神のことなど
近所の氏神に初詣に行く。
ニュータウンができる以前からある産土神である。
神社の隅に、「山の神」を祀っていたので、
興味深く、ベレー帽心で観察する。
6体あり、ちゃんと鏡餅も供えてある。
形状は同じだが碑の字体も異なり、別々に作られたようだ。
なぜ6体か。
六地蔵と同じく、
地獄、畜生、餓鬼、修羅、人、天の6道の関係か。
単に、集落内の組が6つあっただけかもしれない。
山の神は田植えになると里に降り、田の神になるという。
稲刈りが終わると、田の神は山にもどる。
このことは、諸説があるが、
私はおそらく、「水源としての山」と「田」のつながりを
表しているのではないかと思っている。
ここにある「山の神」はどのように祀られてきたのか、
正月早々、社務所で聞くのもはばかれたので、
おみくじをひいて帰る。
関連図書
以前読んだが、旅の思い出を増幅させる本だった。
ニュータウンができる以前からある産土神である。
神社の隅に、「山の神」を祀っていたので、
興味深く、ベレー帽心で観察する。
6体あり、ちゃんと鏡餅も供えてある。
形状は同じだが碑の字体も異なり、別々に作られたようだ。
なぜ6体か。
六地蔵と同じく、
地獄、畜生、餓鬼、修羅、人、天の6道の関係か。
単に、集落内の組が6つあっただけかもしれない。
山の神は田植えになると里に降り、田の神になるという。
稲刈りが終わると、田の神は山にもどる。
このことは、諸説があるが、
私はおそらく、「水源としての山」と「田」のつながりを
表しているのではないかと思っている。
ここにある「山の神」はどのように祀られてきたのか、
正月早々、社務所で聞くのもはばかれたので、
おみくじをひいて帰る。
関連図書
以前読んだが、旅の思い出を増幅させる本だった。
この記事へのコメント