ひょうごの地名再考 (落合重信)
雄伴の郡歌垣山
摂津風土記逸文
雄伴の郡、波比具利岡(ハヒグリオカ)、この岡の西に歌垣山あり、昔、男も女も此の上に集い登りて、常に歌垣を為しき、因りて名とする。
歌垣山は夢野の丸山と考えた。ここは、烏原村と石井村の盆踊りが行われていたし、夢野丸山古墳があり、西には鵯越道がある。
東海地方では歌垣のことをヒヨドリと言っている。
耀山(村岡町)カガヤマ
歌垣山(カガヒヤマ)のことではないか
加保(養父郡大屋町)
古語の顔(カホ)にあるとして垢(アカ、チリ、クモリ)
顔にはなにがしかのくもりがあるという考えで、碧石を産する地は他と違うカオがあると考えた。
この解釈には何か無理があるように思う。
ギロ・蛇持
ギロ-粘土(高知県幡多郡方言)
蛇持ー水漏れのする田の下に粘土を敷くこと 土木用語
池田村、上谷上村、小河村、東下村に小字あり

ひょうごの地名再考―足もとの歴史発掘 - 落合 重信
この記事へのコメント