大日本帝国の最後の砦「松代象山地下壕」に入る

松代象山地下壕は、敗戦間近に日本帝国が本土決戦を覚悟して、大本営や政府組織を移転しようとした地下壕である。
先の戦争遺跡の1つとして見てみたかった場所である。

松代は、真田家十万石の城下町で落ち着いた街並みが残っている。
IMG_3705.JPG

周囲を山で囲まれているのである意味要害の地であるが、日が傾き始めると急に薄暗くなる。
IMG_3673.JPG

町の端の山際に地下壕の入口があるので、急ぐことにする。
IMG_3704.JPG

象山の麓に入口がある。ここでヘルメットと懐中電灯を借りて入場する。
IMG_3675.JPG

案内板にその全貌が描かれている。舞鶴山、皆神山、象山の地下に建造され、
全延長は10km、床面積2万3404平米。
わずか9カ月の突貫工事でその8割を建造したところで終戦を迎えた。
だが軍事機密で関係資料が残っていないので、建造の詳細は不明である。
IMG_3698.JPG


現在見学可能なのは、そのごく一部、象山の519mに過ぎない。
IMG_3699.JPG

入口からしばらくは狭い。今は安全のために支保工があるが元は素掘りである。
IMG_3676.JPG

奥に行くと普通車が通れるくらいの幅と高さがあり、照明を明るくすれば地下街のようである。
IMG_3695.JPG

櫛目のように枝道が多く掘られているが、進入禁止となっている。
IMG_3683.JPG

なかにはトロッコの枕木跡も残っている。
IMG_3690.JPG

公開個所の先端まで行って引き返すが、まわりに見学者もいなく、照明が消えたらどうしようかと不安になる。
IMG_3689.JPG


入坑から30分ほどかかって出口までもどってきた。
IMG_3697.JPG


敗戦間近に日本軍はこのような地下壕をわざわざ建造し
なおも国体を維持しようとしていたのかと思うと、
戦争というものは、いったん始めてしまうと後戻りできず、
いつの間にか正常心を失わせるものなのか、
そういう視点でこの馬鹿げた巨大な構築物を眺めるとよいだろう。




この記事へのコメント